ミシュラン店や大手チェーンも多数導入!日本の飲食店とインバウンド観光客をつなぐ「TakeMe」
エンジェル税制 B適用
TakeMe株式会社
旅行・インバウンド
- ポイント
- 飲食店向けに集客・注文・決済のソリューションを提供するインバウンドベンチャー
- アフターコロナのインバウンド復活でV字回復。過去最高の売上を更新中
- ゴールドマン・サックス出身の起業家率いる、世界展開を見据えたグローバルなチーム
- こんな方に応援してほしい
- 日本の観光資源の魅力を世界に届けるTakeMeのビジネスを応援していただける方
- 今勢いのあるインバウンド事業領域への投資に興味のある方
- 飲食産業や観光産業の関係者など、業界の課題をTakeMeを通じて解決していきたい方
- 詳細
- 事業者情報
- 目次
- 事業概要
- なぜやるのか
- プロダクト・ソリューション
- 実績・トラクション
- 事業戦略・マイルストーン
- チーム
- 既存株主
- 応援コメント
- 募集情報
- 事業のリスク
- 質問回答
TakeMe(テイクミー)は、国内の飲食店向けに訪日外国人観光客を受け入れるための集客・注文・決済といったデジタルサービスを提供するスタートアップです。
飲食店をはじめとした日本が誇る観光資源と世界中の人々をつなげることで、お店の高い収益性とより良い顧客体験を創造し、日本の文化や匠の技を世界に発信していくことを目指します。
本案件は所得税の優遇措置が受けられるエンジェル税制の対象案件で、優遇措置Bを利用できます。詳しくは、募集情報をご覧ください。
なぜやるのかアフターコロナで急成長するインバウンド産業の20%超を占める飲食領域。デジタルの力で世界有数の美食大国日本のポテンシャルを解放する。
インバウンドが急回復を遂げ、国内の観光産業が再び活況を呈しています。訪日外国人観光客の数が急増し、2023年途中より新型コロナウイルス感染症拡大前の水準を超え、再び成長軌道に乗っています。
これらインバウンド消費の20%以上を占めるのが「飲食費」です。既に2019年時点で1兆円を超える市場となっており、2023年の7-9月は2019年対比で117%と拡大している状況です。2030年には約3兆円規模になることが予測されます。
※出所:明日の日本を支える観光ビジョン、【訪日外国人消費動向調査】2023年7-9月期の全国調査結果(一次速報)
日本は東京・京都・大阪と多くのミシュラン店を有する都市を抱えており、ニューヨークやパリなどの世界の巨大都市と比べても圧倒的に飲食店が多い、いわば「美食大国」ともいえる環境です。また、観光庁の調査では、訪日外国人観光客が訪日前に期待していたこととして「日本食を食べること」が84.8%と最も多くなっており、飲食が訪日外国人観光客向けの最も重要なコンテンツになっている状況といえます。
※出所:訪日外国人の消費動向 訪日外国人消費動向調査結果及び分析(2023年4月-6月期)
しかし、多くの飲食店が中小企業であり、デジタル化や人的リソースも十分ではありません。そのような飲食店が訪日外国人観光客を受け入れるためには「予約」「注文」「決済」など多くの課題があります。
TakeMeでは、飲食店向けに訪日外国人観光客の入口である集客から出口となる決済まで対応するデジタルソリューションを提供することで、飲食店の売上最大化と効率的な運営に貢献することを目指します。
プロダクト・ソリューション訪日外国人観光客を受け入れたい飲食店の課題をトータルでサポートする複数のプロダクト
TakeMeは、集客・予約のソリューション「TakeMe インバウンド」・決済のソリューション「TakeMe Pay」・注文処理のソリューション「TakeMe Order」の3つを飲食店向けに提供しています。
【集客・予約】TakeMe インバウンド
TakeMe インバウンドは、世界各国の主要旅行サイト上で、飲食店が提供する観光客専用コースを事前決済型予約で販売するサービスです。
TakeMeは欧米で絶大な利用者数を誇る「トリップアドバイザー」、中国アリババグループの「Fliggy」、東南アジア全域をカバーする「Klook」など多くのOTA(Online Travel Agent:旅行予約サイト)と提携しており、膨大なトラフィックから流入してくる訪日外国人観光客を店舗へ送客します。
また、TakeMe インバウンドでは、観光客に対してはイーコマースのような事前決済方式、飲食店に対しては観光客専用コースの販売実績に応じて送客手数料を徴収する手数料方式をとっています。
このような仕組みにより、飲食店は無断キャンセルの「NO SHOW問題」から解放されるだけでなく、リスクを抑えながら新たな集客ルートからのインバウンド売上の拡大を目指すことが可能になります。
【決済】TakeMe Pay
TakeMe Payは、QRスタンドを店頭に設置、または店舗向けアプリをスマートフォンにインストールすることで、世界130種類以上の決済ブランドに対応することが可能になるサービスです。
店舗側はTakeMe Payに決済をまとめることにより、決済会社ごとの契約手続きをすることなく、主要な決済ブランドでの決済に対応できます。さらに、締日・入金日の一本化や利用状況を管理する管理画面の統一など管理事務の面でも大きなメリットがあります。
代表の董氏が過去、中国においてEC事業を展開していた際の事業者とのネットワークを有効活用しながら接続ブランドを増やし、Alipay、WeChat Payなどを含む130種類以上と国内最大級の接続ブランド数を有するサービスとなっています。
決済ブランドと店舗の間に介在する「決済ゲートウェイ」と呼ばれるサービスの多くが専用端末での運用が前提になりますが、TakeMe Payは専用端末が不要で初期費用や月額費用もないため、小規模の飲食店であっても簡単に海外向けのキャッシュレス対応が可能です。
【注文】TakeMe Order
TakeMe Orderは飲食店向けのオーダー管理システムです。飲食店は自社専用の注文ページを簡単に作成でき、テイクアウトやデリバリーも含め、お客様のスマホで商品の注文から事前決済まで対応することができます。
TakeMe Orderは、コロナ禍においてインバウンド顧客が激減していた中で、国内店舗・国内顧客向けのソリューションとして生み出されたという経緯がありますが、現在は多言語対応等により訪日外国人観光客向けにも対応しています。
実績・トラクションミシュラン店舗や有名飲食チェーンの導入実績も。複数のサービスでコロナ前の実績を大きく上回る。
一時は新型コロナ感染症の拡大と訪日外国人観光客の減少により売上が大きく減少しましたが、インバウンドの復活に伴い、各種サービスの売上が順調に拡大してきています。
TakeMe インバウンドの実績
2018年にリリースした事前決済型予約サービス「TakeMe インバウンド」は月次ベースでコロナ前の2倍以上の水準まで売上が拡大しています。
また、観光客専用メニューのコンサルティングや、契約店と協働したレビュー獲得の取り組みなど付加価値を向上させつつ手数料率を改定したことにより、更に利益を生み出しやすいサービスへと変化し、新たな収益の柱になりつつあります。
導入1ヶ月で400名を超える訪日外国人観光客の獲得に成功した老舗すき焼き店や、単月で約1,500万円の売上を新規獲得した焼肉店など成功事例を多く生み出し、現在はミシュラン店舗をはじめ、350店舗を超える飲食店のインバウンドプロモーションをサポートしています。
※2023年9月時点
TakeMe Payの実績
同じくコロナ前の2018年にリリースしたインバウンド向けグローバルマルチ決済サービス「TakeMe Pay」もインバウンドの回復により、決済取扱額・決済件数・売上が過去最高レベルで推移しています。また、加盟店からの決済手数料も安定して推移しています。
TakeMe Payでは訪日外国人観光客によるクロスボーダー決済の利用が多いため、国内だけの決済に比べ収益化の範囲が広く、売上につながりやすいのも特徴です。
導入の手軽さや連携決済ブランド数などを武器に展開を進め、現在飲食店を中心に全国13,000を超える店舗に導入されています。最近ではツアー会社や人力車などを提供する企業、美容関連の店舗など訪日外国人観光客が多い他業種にも導入されています。
TakeMe Orderの実績
オーダー管理システム「TakeMe Order」はコロナ禍でのサービスリリース後、順調に契約店舗を増やしながら売上を拡大させています。さらに個社ごとに要望を吸い上げながらコンサルティングを実施することで1社あたりの契約額を向上させています。
大手飲食チェーンに全面採用されるなど導入が広がり、現在50業態での導入実績があります。
事業戦略・マイルストーンTakeMe インバウンドを新たな成長戦略の軸に。チャネルや商品ラインナップの拡大と海外進出により、更なる売上拡大を狙う。
足元で注力するのは最も収益化が進んでいる、新たな成長ドライバー「TakeMe インバウンド」の事業拡大です。販売チャネルと、商品ラインナップである契約店舗の双方を増やしていくことでGMV(Gross Merchandise Value:流通取引総額)を拡大させていく計画です。
販売チャネルの拡大に関しては、観光客が宿泊するホテル経由でTakeMeの飲食店予約WEBアプリをゲストに提供することで、今までリーチできていなかった層へのアプローチを狙います。ホテル側は送客実績に応じて収益が得られるアフィリエイトモデルとなっており、ホテルの提供価値を向上させながら新たな収益機会の創出につなげることができます。既に2023年10月よりホテルへの営業展開を開始しています。
また、商品ラインナップについては、単に飲食店の契約店舗数を増やしていくだけではなく、美容外科・人間ドックなどのクリニックとの提携関係を構築し、新たなジャンルも開拓していく計画です。TakeMeは2024年2月よりアリババ傘下のTmall Globalと連携しながら、美容医療ツーリズムの予約サービスの提供を開始したいと考えています。
今後の展開としては、システム連携する販売チャネルと予約販売可能な店舗を拡大しつつ、アジアを中心とした世界展開を目指します。2026年以降にはタイ・インドネシア・マレーシア・シンガポールなどへの展開を視野に入れています。
事前決済型予約サービスや決済サービスで世界中の店舗と世界中の観光客を繋ぎ、飲食・サービス業の予約インフラになることを目指します。
※海外展開・美容医療ツーリズムは除く
- 2024年3月期
・旅行客向け飲食店予約WEBアプリの本格始動
- 2025年3月期
・通期黒字転換
・TakeMe インバウンド GMV 30億円到達 - 2026年3月期
・美容医療ツーリズム事業の拡大
・TakeMe インバウンド GMV 70億円到達 - 2027年3月期
・グローバル向け新プロダクトローンチ
・サービス提供をアジア各国へ
・TakeMe インバウンド GMV 100億円到達 - 20XX年3月期
・株式公開(IPO)
※事業計画およびマイルストーンは、現時点の発行者の想定・見解に基づいて作成されています。そのため、将来予想に関する記述には、既知および未知のリスクや不確実性が含まれており、将来の実績や業績、成果や財務状況と著しく異なる可能性があります。
チーム世界展開を見据えたプロフェッショナルでグローバルなチーム
董 路(ドン・ルー)
池本 知矢
世界4ヶ国の拠点・7ヶ国のメンバーからなる、多様性に富んだグローバルなチームで事業に取り組んでいます。
なぜ私がこの事業をやるのか
Q: 創業のきっかけを教えてください
1993年、中国・北京から20歳で日本に渡ってきた私の生活は、レストランでの皿洗いから始まりました。毎日日本語学校へ通いながら、8時間レストランで働き、周囲の助けと励ましに支えられ一年で日本の大学に合格することができました。
語学学校時代(左)と埼玉大学での董氏(右)
大学卒業後は外資系投資銀行で働きながら10年間日本で過ごし、その後はMBA取得のためアメリカへ、起業のため中国へ渡りました。
縁あって日本生まれの妻と結婚し、子どもを育てるために最適な環境を考え、再び日本で暮らす中で、恵まれた環境・教育・医療・公衆道徳をあらためて噛み締め、その中でもとりわけ、細分化されたジャンルごとにしのぎを削る飲食店の品質とサービスの素晴らしさを実感しました。
ゴールドマン・サックス時代の董氏
中国で飲食店テックやスマホ決済の最先端を見てきた私になら、この領域で必ずできることがあると信じ、第二の故郷・日本で、TakeMeの事業をスタートさせました。
Q: 株式投資型クラウドファンディングに挑む理由
私たちTakeMeは、これまで個人投資家の方々に支えられて事業を推進してきた過去があります。
1回目は創業直後のタイミングです。まだ会社として実績が乏しい時期にも関わらず、インバウンド×飲食の可能性を信じていただき、沢山の個人投資家の方にご支援いただきました。
2回目は新型コロナ感染症が本格化し、売上が突然なくなるという未曾有の事態に直面したタイミングです。これまで送客をご支援していた飲食店のオーナーや店長さんなどを中心とした個人の方々が、コロナ禍で同じように苦しい状況にあるのにも関わらず、弊社に出資をして支えてくれるという決して忘れることのできない出来事がありました。
今回、会社としてはアフターコロナの成長軌道に乗って、アプリなどのB2Cのチャネルにも打って出る大きなターニングポイントです。事業の価値や意義に共感いただける新たな株主の方に仲間になっていただき、中長期で成長を応援いただきたいと考えています。
受賞歴・補助金・プログラム等採択歴
- 松竹ベンチャーズ・アクセラレータープログラム2期 採択(2023)
- MWCバルセロナ2023 4YFN Japan Innovation Showcase by JETRO 登壇(2023)
- Microsoft for Startups 採択(2022)
- CardLinx O2O Awards 最優秀消費者体験賞 ノミネート(2019)
- Tokyo Metro ACCELERATOR 2017 選出(2018)
- KEIKYUアクセラレーター 最優秀アライアンス賞(2018)
- JR東日本スタートアッププログラム 採択(2017)
- 未来2017 <その他部門> 最優秀賞受賞(2017)
メディア掲載実績
- 「境界をまたぐ」中国人連続起業家の挑戦 - Forbes JAPAN
- 第二の故郷、日本で起業。「スマホ×日本食」で地方創生に挑む - NewsPicks
- TakeMe、100種類の決済をQRコード1枚に集約 - 日本経済新聞
- キャッシュレスに“ちょい足し”インバウンド集客成功店の知恵 - 日経クロストレンド
- 外国人集客とQR決済のTakeMe インバウンドはこう狙う - 日経ビジネス
- 孤独な青春で身につけた、ゼロイチのための「ゴール思考」 - Forbes JAPAN
- NFTチケット流通にイラストノベルーーKDDI ∞ Laboが注目したスタートアップ4社 #MUGENLABOココに注目 - BRIDGE
- キャッシュレス時代を先駆け 85ヵ国の旅行者が利用するQR決済 - 事業構想
- 決定!2020年版スタートアップ200 - Forbes JAPAN
- 訪日外国人と飲食店をスムーズにつなぐTakeMe Payと日本美食 - INBOUND PLUS
既存株主TakeMeの株主・新株予約権者
TakeMeは以下のベンチャーキャピタルや事業会社などから出資を受けています。
・New Economy Ventures
・株式会社レジェンド・パートナーズ
・株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ
・AGキャピタル株式会社
事業会社
・株式会社JTB
・株式会社ベクトル
・BEENOS株式会社
・株式会社KUURAKU GROUP
エンジェル投資家
・三宅 卓(株式会社日本M&Aセンター 代表取締役社長、株式会社日本投資ファンド 取締役、一般社団法人M&A仲介協会 理事)
・袁 小航(スカイランドベンチャーズ株式会社 General Partner & CSO)
・西岡 郁夫(元インテル株式会社会長、モバイル・インターネットキャピタル株式会社 創業者)
・田中 祐介(株式会社クロスシー代表取締役会長、元ヤフー株式会社執行役員)
・森辺 一樹(スパイダー・イニシアティブ株式会社 代表取締役社長)
・栁澤 孝旨(株式会社ZOZO 取締役副社長兼CFO 執行役員)
・恵島 良太郎(スタートアップスクエア株式会社 代表取締役)
・千葉 功太郎(エンジェル投資家、Drone Fund 創業者/代表パートナー、起業家コミュニティ千葉道場 主宰)
・孫 大雄(株式会社オプトラン 名誉会長)
・都築 学(株式会社そら 代表取締役)
・山本 正喜(Chatwork株式会社 代表取締役CEO)
・ジム・ワイザー(サンタイム株式会社 代表取締役)
その他事業会社・個人投資家
応援コメントTakeMeへの応援コメント
代表取締役会長兼社長
西江 肇司
千葉 功太郎
代表取締役CEO
山本 正喜
一方、世界でも高く評価される日本の飲食店は、多言語対応が進んでおらず、現金中心のお店がまだまだ多く、外国人の方にとって行きやすい環境にはなっていません。
TakeMeはグローバルを熟知した経営陣により創業され、コロナ前よりこの問題に対して取り組んできました。インバウンドが途絶えたコロナ禍では苦しい経営を迫られましたが、無事そこを乗り切ったことで、インバウンドの回復とともに今までの蓄積が大きく花開いていくタイミングを、これから迎えようとしています。
この大きなトレンドをTakeMeがしっかりとつかみ、力強く成長していくことを確信しています。ぜひ、応援していただければと思います。
取締役副社長兼CFO
栁澤 孝旨
同社の飛躍を大いに期待しております。
常務執行役員
笠松 太洋
代表取締役
島田 直樹
そして「食」は世界に誇る日本の資産です。その動きのなかで大きな役割を果たしているTakeMe社。
董路社長の想いと行動をぜひ皆さんにもサポートしていただければと思います。
投資部長
西出 勉
代表取締役社長
元スターバックスコーヒージャパン執行役本部長
簑口 一実
私も同社への投資、及び顧問先の飲食店の紹介という形でTakeMeを応援している1人です。皆様も日本の食文化の素晴らしさを世界に広げるこのTakeMeプロジェクトにご賛同をしていただけたら嬉しく思います。
CEO
恵島 良太郎
コロナを乗り越えたこの会社の未来がまぶしいです。
代表取締役社長
森辺 一樹
日本には、世界に誇れる数多くの飲食店が存在しているにも関わらず、それらの多くは外国人にとって、探せない、予約できない、払えないものとなってしまっているのです。グローバルなバックグラウンドを持つ経営陣により運営されているTakeMeは、日本人とは異なる視点でいち早くこれらの問題に気づき、訪日外国人観光客にとって有益なサービスを提供している先駆者的企業です。訪日外国人観光客の数は、近くパンデミック前に戻り、その後も順調に拡大していくでしょう。TakeMeは、その拡大の波に乗り更なる成長を遂げると信じています。また、インバウンドでのサービス提供は、ひいては、日本企業のアウトバウンドの取り組みにも大きく貢献していきます。
そういった意味でも、TakeMeの日本社会に与えるインパクトは大きいと考えています。これからもTakeMeを応援していきます。
企画・開発推進事業部長
三村 堅太
募集情報本案件には以下の募集情報があります
エンジェル税制:所得税の優遇措置Bを利用できます
TakeMe株式会社に投資した投資家の皆様は、投資額全額をその年の他の株式譲渡益から控除できる優遇措置Bを利用することができます。
エンジェル税制や申請手続きの流れについての詳細は「エンジェル税制について」をご確認ください。
投資金額コース:6つの投資金額コースを設けています
本募集は、以下の投資金額コースを設けています。
- 105,000円コース
- 210,000円コース
- 315,000円コース
- 490,000円コース
- 1,050,000円コース ※
- 2,100,000円コース ※
※50万円を超えるコースへのお申込みには特定投資家への移行が必要です。特定投資家の概要、特定投資家への移行申請手続きについては「特定投資家について」のFAQをご確認ください。移行申請の受領から登録完了までお時間をいただく場合があります
事業のリスクTakeMeの事業に関するリスク
TakeMeの事業に関わる主要なリスクには、次の3点が挙げられます。
1点目は市場環境変化に関するリスクです。
地震等の自然災害、新たなパンデミックの発生・新型コロナの再拡大、経済情勢の変化や為替相場の変動、外交上の不和など、何らかの影響によりインバウンド需要が衰退した場合、発行者の業績及び財務内容に影響を及ぼす可能性があります。
2点目は競合に関するリスクです。
インバウンド需要は近年急回復を遂げており、今後も競合事業者の増加が予想されます。発行者は、これまで蓄積したノウハウにより事業を展開していきますが、他の事業者が提供するサービスが、顧客に対して利便性や安全性の面で発行者のサービスを上回る価値を提供し認知され、計画どおりに顧客獲得が進まない場合、発行者の業績及び財務内容に影響を及ぼす可能性があります。
3点目は財務に関するリスクです。
発行者は2025年3月期での黒字化を見込んでいますが、売上が確保できない場合や、想定以上の費用が発生した場合、損失が継続し債務超過が解消しないリスクがあります。今後、売上および費用が計画どおりに推移しない場合、発行者の業績及び財務内容に影響を及ぼす可能性があります。
リスクの詳細については、ページ上部の「企業のリスク」タブよりご確認ください。
質問回答投資家の皆さまからのご質問にお答えしました
「TakeMe」に関して、投資家の皆さまよりいただいたご質問への回答を掲載しました。
※ご質問への回答はTakeMeによるものであり、内容はあくまで現時点での計画に基づいたものです。
Q: 売上に対して経常赤字が大きく、ビジネスの収益性が気になります。主にかかるコストについてご教示ください。また、2025年度に黒字化できると予想する根拠を教えてください。
TakeMeの回答(クリックで開きます)
・23年3月期において、売上構成の約8割は弊社サービスの中で最も収益性の低いTakeMe Payの決済手数料売上によるものでした。また主なコストは人件費となっています。(全体SGAの約5割が給与支払関連費用、海外メンバー人件費を含めた業務委託費用も合わせると割合は9割近くとなります。)
・23年3月期ではコロナ回復間もないタイミングであったことから、インバウンド関連売上は全体の5%にも満たない状況でしたが、今期についてはインバウンドサービスの急回復が継続していることにより、直近23年9月においてはインバウンド関連売上は月間全体売上の2割程度を占めており、粗利ベースでは既にTakeMe Pay決済手数料粗利益額の2.8倍を稼ぎ出しています。
・2025年度、弊社サービスの中で最も収益性の高い弊社インバウンド事業が引き続き成長トレンドを維持し、弊社売上構成自体も収益性の高いインバウンド関連売上の比率が高まっていくことを想定しており、その結果として2025年度黒字化は十分に達成できると考えています。
Q: 現在の時価総額はどれぐらいになりますか。魅力的な事業に感じておりますが、ヤフーや楽天など競合になりうる大手企業が存在していると思います。競合となった場合、打ち勝てるものなのでしょうか。
TakeMeの回答(クリックで開きます)
・現在の時価総額は約30億円です。
・競合については展開サービス毎に環境は異なります。まず決済統合サービスのTakeMe Payについては大手企業を中心に数多くの競合プレイヤーが存在します。今後もTakeMe Payについては競合ひしめく本領域でシェア獲り合戦に参戦することなく、弊社サービスの強みである「世界中の決済ブランドが利用できること」、「専用端末が不要なこと」、これらの場面で評価されるサービスバリューを磨き続けていきます。
・今後の弊社成長エンジンとなるインバウンド送客サービスについては連携OTAや提供システム、オペレーションノウハウなど、弊社は独自のポジショニングを一定レベル取れていると認識しており、引き続き提供サービスの価値を高め続けていくことは命題ではありますが、現時点においては脅威となる特筆すべき競合プレイヤーは少ないと捉えています。
Q: TAKE ME PAY に関する質問です。得られる収益は3%または4%の決済手数料から、カード会社等への支払い手数料の差額という理解でよろしいですか?
TakeMeの回答(クリックで開きます)
そうです。
TakeMe株式会社
旅行・インバウンド
投資金額コースを選ぶ
申込みの受付は終了しました。
今後の最新案件情報をメールでお届けします。